本番リハーサルに関しては、音楽的な事や楽器・アンプ・PA・モニターと多くの注意点が有ります。
これは経験を積んで慣れていくのが一番ですが、今回は無事セッティングが完了したとしてPAに焦点をあてたコツを整理します。
まず、リハーサルは本番と全く同じ状態(本番のつもり)で演奏することが原則です
リハと本番の位置やエフェクター、アンプの音量・音質のセッティングを変えてはいけません。全体のアンサンブルが崩れてしまいます。
ギター、ベース、キーボード、ドラムどの楽器も同じ力で演奏します。
本番だけ力が入って、ガンガン弾くとサウンドバランスが崩れます。
次にVo(歌)について
LINE信号では無くて、マイクで拾うので実はかなりデリケート。
オンマイクといって、マイクをなめるように歌うのが一番ダイナミックレンジを稼ぎます。少し離れる(例えば10cm)だけで、音圧がかなり下がってしまいます。また、ダイナミックマイク(多くはSHURE SM58)は、近接効果という特性が有り、近づけると低音域が上がります。
達人はこれを利用して部分的に近接効果を歌に反映します。
更に、腹式呼吸でしっかり歌わないと、楽器に負けて声が通らない状態が起こります。
これは各担当のモニターに声を上げて返しても大変聴こえにくく、全体のサウンドに埋もれてしまいます。
ステージの演奏上、最も大切なものはモニターの返しです
担当楽器にもよりますが、全パートを返すとFOH(表のサウンド)と同じようになって聴き取りにくくなります。そもそもモニターの役目は演奏がしやすい状態をつくるのが目的です。
例えば「歌とドラムのスネア・キックとベースのみで後は全てカット」とかやってみる。
演奏しにくくければ、そこに「キーボードを少しだけ返してください!」とリクエストを出す。ここに遠慮があると、最終的に良いステージができなくなりますので、一番シビアに調整するところなのです。
PAを中心に書きましたが、楽器やアンプ、エフェクター、ケーブル、電池、照明などステージ全体ではかなりチェックポイントが有りますね。
良いステージング、ステージパフォーマンスを行う為にアップトゥデートしましょう!!