ジャズを聴いてみよう!って思っても、最初なかなかどこから聴いていいかわからない!「シング・シング・シング」は知ってるけど…って人が多いかと思います。
でも「シング・シング・シング」って、あんまりジャズ・クラブでは演奏されないんです。
これはスイング・ジャズというくくりになって、元は同じなのですが、モダン・ジャズとはちょっと違うのです。
ジャズの歴史としては、乱暴に流れを5行で整理すると
1】スイング・ジャズ
2】白人がスイング・ジャズをやり始める(シング・シング・シング)
3】アドリブに特化したビバップというジャンルが産まれる
4】どんどん難解になってしまう(クール・ジャズ)
5】ハード・バップという上手くエンタメと複雑なアドリブを融合させたものが出現
となります
3】以降がモダン・ジャズです。
5】が1950年代のいわゆるジャズのレコードというのが、この時代になります。
自分の好きなのはどの時代のどのジャンルなのかを見つけるのが大事だと思います。
そんなざっくりしたジャズの歴史をまとめてみました!
■ハード・バップまで
https://youtu.be/aSfjZNqrn9M
■ハード・バップからフュージョンまで
https://youtu.be/JCf35ck8VwI
by 黒田和良
http://kurodakazuyoshi.com
●YouTube 黒田和良ちゃんねる:
https://www.youtube.com/channel/UCUdBwGS04F–S5E4I36rt3Q
■関連記事
ディープ・パープル「Burn」の叩き方
米津玄師「パプリカ」は多彩なリズムの宝庫
Perfume「ポリリズム」をジャズ風に叩いてみた!