SongBook ブログ

キング・クリムゾン「21世紀のスキッツォイド・マン(Including "Mirrors")」


キング・クリムゾンのデビュー・アルバム冒頭の曲「21世紀のスキッツォイド・マン(21st Century Schizoid Man)」
まるで呼吸をしているかのような“静寂な汽笛”とでも言おうか、聞き覚えのあるような異様な音が重なるイントロ。これから始まる“ただならぬ体験”を予感させる。
そして、メタル版ブラス・ロックのリフが重厚に鳴り響き、手数の多いマイケル・ジャイルズが彩りを加える。そのリズム隊がストップすると、歪んだシャウトが空気を切り裂き、歌詞というより冷酷非情な言葉が放たれる。グレッグ・レイクの美声という個性は、この曲においては敢えて隠されていた。まずは、この新人バンドの凶暴な面が紹介され、聴き手も未知なるクリムゾンの音楽を受け入れる体制を整える事になる。

リズムが変化し始め、ヴォーカル・パートから早くも次の展開に移行する事に気付く。ヘヴィ・メタルから一転、ジャズ・ロックの世界だ。サックスやギターが奏でるテーマから、いよいよロバート・フリップのギターが咆哮する。一瞬だけ弾かれるライトハンド奏法が憎い。
"ミラーズ(Mirrors)"と名付けられた中間部に展開するこのインスト・パートは、ジャイルズの卓越したドラミングでも最大の聴かせどころでもある。テクニカルに疾走するタム群とツーバス。鋭いハイハットに跳ねるスネア。歴代のドラマーが演奏する「スキッツォイド・マン」の中でも、アップビートを活かしたシャープなプレイが特に際立っており、ジャイルズだけは別格だと思う。
そして、耳を擘(つんざ)くイアン・マクドナルドのサックス。二人の奏者に分身して強烈なソロを競い合う。ギリギリのせめぎ合いによる不協和音さえ心地よい。だが、ツイン・サックスのバトルは唐突に断ち切られる。

その後、複雑なフレーズによる全員でのキメ。突然このパートで四拍子に切り替わるので、リスナーの脳は追い付くのが大変だ。プロジェクト2『ライヴ・グルーヴ』でのヴァージョンが分かりやすい。

インスト・パートのテーマからヴォーカル・パートに戻りエンディングになだれ込むが、ここは完全にフリー・フォームで狂気のカオス状態。そこで終息するかと思いきや、フリップの合図で怪物たちは再び一刻の蘇生を遂げるのだ。

この「21世紀のスキッツォイド・マン」は、キング・クリムゾンのデビュー作の始まりでもあり、度重なるクリムゾンの蘇生を約束した作品でもあると思う。何故なら「スキッツォイド・マン」こそがフリップの“メタル指向”を具現化した『宮殿』内の唯一の作品だからだ。
もし「スキッツォイド・マン」が『クリムゾン・キングの宮殿(1969年)』に収まっていなかったら、この後のメンバーの動きも含め、キング・クリムゾンというバンドは一発屋で終わっていたかも知れない。その場合、フリップはクリムゾンとは違うバンドを結成するか、他のバンドに加入していた可能性もある。後者の場合ならバンドを乗っ取っていたかも知れない…。
この曲を除けば、当時はフリップよりもイアン・マクドナルドの方が音楽的な支配力を持っていたのは明らかであろう。しかしマクドナルド不在でも、フリップ主導でクリムゾンを蘇生出来る事を、次のアルバム『ポセイドンのめざめ(In The Wake of Poseidon)』で証明してみせた。いわば落とし前を付けて再出発をした形だ。ところが“メタル要素”をどこかに置き忘れてしまい、シンフォ・ロックやジャズ・ロックに活路を見出そうとして混迷して行った。もちろん、その後に制作されたた作品『リザード(Lizard)』『アイランズ(Islands)』も素晴らしい出来ではあったが、新生クリムゾンとしては決定的な何かが足らず、キング・クリムゾンという名を冠したロバート・フリップ・バンドという面の方が大きかったのではないだろうか。

いよいよピート・シンフィールドを解雇し、オリジナル・メンバーがフリップ一人になった後『太陽と戦慄(Larks' Tongues in Aspic)』では贅肉を削ぎ落としてメタル色を出し、完全蘇生するのだ。
1969年当時に、ロンドンのスピークイージーというクラブでクリムゾンの生演奏を目の当たりにしたビル・ブラッフォード。それ以来、イエスを辞めてクリムゾンに参加する事が夢となっていたそうだが(しかし、このエピソードはイエスのファースト・アルバムがリリースされる前の出来事…)、この『太陽と戦慄』で一巡したのだった。

by Kay-C

■関連記事
キング・クリムゾン|キース・ティペット‖エルトン・ディーン|ソフト・マシーン

-SongBook, ブログ
-, , , , , , , , , , , , , ,

0
気に入りましたか?コメントをお願いします。x
()
x

© 2023 BL-Music