SongBook トレンド ブログ

米津玄師「Lemon」を深堀り

米津玄師は特異なアーティストと云われている。
かなりトリッキーなアレンジで、例えば和音に無いテンション音(和音に無い音で通常歌に対して楽器がテンション音を奏でる)を連続で歌に持ってきたり、変拍子を挟んだり、歌謡曲・ヒップホップ・クラシック要素も平気で持ってくる。コード進行も独特だ。

「Lemon」は、既にYouTubeの公式チャンネルでは5億回というものすごい再生数に成っている。
令和アーティストの代名詞となりそうだ。
具体的に、彼の大ヒット曲「Lemon」を深堀りしよう。

楽曲の特徴

■イントロが無い
■効果音がいたるところに
■ハモリが1、2、3番と違うアレンジ
■コード付けが独特
■転調
■ブリッジがクラシカル
■独特な歌詞の世界

一気に解説しよう。
譜面参照(独自で起こした譜面なので、ちまたの歌本の簡単なコードとは違う。)

◎効果音
皆が知ってる「ウィッ!」の人の声風サンプリングをAメロに散らしている。
一度気付くとしっかりきこえる「ハンドクラップ」音が終始入っている。

◎コード進行
譜面2段目3段目の1.2.3カッコは、同じメロディなのに全てコード進行が異なる。
一説によると明るい歌詞には明るいコード、暗い歌詞には暗いコードと3パターンになっている。
特筆すべきは[C]メロ(楽譜6段目2小節目)をハーフディミニッシュで投げている[F m7♭5]
ここにこのコードか!なのだが、特徴的で聞き返す度にハーフディミニッシュじゃないと受け付けなくなる不思議感。

◎ブリッジ前から上手に転調に向かう
直前のルートからIII7を転調後のV7(属7)に見立てた転調=同主調転調。
独特のブリッジメロディは綺麗に3声で構築されている。更に弦がクラシカルに入りこのブリッジだけ異色。

◎コーラス
全体を通して上下のハモリが散りばめられてるが、一番二番リピートの同じメロディなのにハモる箇所を変えている。通常はアレンジ決めたら同パターンで繰り返す。なぜなのか…サウンドの変化を求めているのか、歌詞優先か、それとも何かのこだわりか?
更にエンディングのたった2拍だけの部分的なハモリ。必要あるか?というこだわり。

◎歌
頭は4分音符ピアノに歌がハネてスタート。
リズムが入ってくるとしっくり来るのだが16ビートのノリなので、歌も最初からそのリズムでハネて歌い始めているのだ。

全体的にトリッキーな手法で美しくまとめられている。
これが大ヒットの秘訣なのだろうか。

Lemonスコアpdf

楽譜・解説 by KURA

■関連記事
【音楽】この手があったか!時代ごとの錬金術②

-SongBook, トレンド, ブログ
-, , ,

0
気に入りましたか?コメントをお願いします。x
()
x

© 2023 BL-Music